Blogs

Message of the Chairperson of IISF

ACM-ICPCアジア地区予選東京大会当日の表彰式でのスピーチを掲載します。 Good evening everyone. I am Kiminori Utsunomiya, the chairperson of International Information Science Foundation. On behalf of International Information Science Foundation, which organized this Asia Regional Contest in Tokyo, I would like to say a few words of gratitude. At the outset, to all the participants, I appreciate the hard work you have been doing since early this morning. ACM's Programming Contest has been held every year since 1977, as part of their student education program. The number of participants has grown rapidly; last year there were about 40,000 participants from about 2,300 universities worldwide, undoubtedly making this the premier international competition in programming. This is the seventeenth time that the Asia Regional Contest has been held in Japan. This year, 326 teams from 72 universities participated in the Japanese preliminary contest. I am very proud of recent results. In June this year, four competitors of last Asian Regional Contest had great performances at the World Finals held in Ekaterinburg, Russia. Peking University and National Taiwan University won the gold medals, Shanghai JiaoTong University and the University of Tokyo won the silver medals.

もっと読む →

2014年10月29日

ACM-ICPC 2014 Tokyo Regional Contest is Over

ACM-ICPCアジア地区予選東京大会が無事に終了しました。海外からの5チームを含めた40チームが参加し、プログラミングや問題解決の能力と技術をチームで競いました。詳しくは、公式サイトの「問題」や「順位表」をご覧ください。優勝は東京大学のチーム「!#$%&()*+-./:; <=> ?@[\]^_`{|}~」でした。 本大会のホストである早稲田大学と、協賛いただいた各社、そして多数のスタッフ・ボランティアに支えられて、今年も無事に開催することができました。 昨年好評を博した動画配信は、今年もニコニコ生放送で行われました。おかげさまで今年も好評で、累計来場者数は千人を超えています。 ACM-ICPCに関する報道記事や各教育機関の広報は、こちらで紹介予定です。 世界大会は、2015年5月にモロッコで予定されています。アジアから世界大会に進出する大学(1チーム1大学)は35の枠があり、アジア各地の全18の地区予選大会の結果を総合して決められます。例年は、12月以降に発表されています。

もっと読む →

2014年10月20日

参加者へのプレゼント

協賛企業からいただいた選手へのプレゼントを紹介します。 応援メッセージも合わせてご覧ください。

もっと読む →

2014年10月18日

アジア地区予選東京大会迫る

アジア地区予選東京大会が、10月18日に行われます。 競技に参加予定の方は、万全の準備で実力を発揮できるよう、東京大会からリンクされている関係ページを、もう一度確認しましょう。 こちらのページでは主に、選手以外の方に向けた情報を掲載予定です。 解説・中継動画 (一般向け) コンテスト当日は、現地から中継や解説の動画が配信される予定です。詳しくは、 ICPCチャンネルを御覧ください。 順位表 (一般向け) コンテスト当日には、順位表が以下のURLで公開される予定です。 http://icpcsec.storage.googleapis.com/icpc2014-regional-live/public/standings.html オンライン体験参加 (一般向け) 今年の特別企画として、10月19日(日)9:50-14:50(予定)までの5時間で、ACM-ICPCアジア地区予選東京大会に参加する選手が解いているものと同じ問題を、インターネット上のオンラインジャッジで体験できる予定です。なお、この企画は会津大学のAizu Online Judge (AOJ)の協力のもと、試験的に実施するものです。技術的な理由により、予定通りには実施できない可能性があることを予めご了承ください。 日時: 10月19日(日)9:50-14:50(予定) アジア地区予選東京大会本戦の競技時間よりも30分遅れる進行となる予定です。 参加方法: (1) AOJのアカウントを事前に作成し、問題の解き方に馴染んでおくことをお勧めします。アカウントの作成などは、チュートリアルを御覧ください。 (2) 競技開始時刻にAOJにアクセスし、案内に従ってください。 補足: 場合により、問題の公開を先行させ、提出プログラムに対する正誤の判定開始が遅れる可能性があります。また、アジア地区予選東京大会本戦とは、使用可能言語、時間制限、メモリ利用制限などが異なります。そのために、場合によってはAOJでは解けない問題も生ずるかもしれません。一部の問題は判定の対象外となる可能性があります。さらに、このオンライン体験参加では問題に関する質問はできません。 補足2: 体験参加なので、「何を参照してはいけない」などの制限は特に設けられていません。従いまして、選手が参加している正規コンテストとは条件が異なります。また体験参加の順位についても、各参加者が異なる条件で参加している可能性があることを念頭において理解する必要があります。 JavaChallenge (参加者・関係者向け) ACM-ICPC参加チームとゲストが競う、JavaChallengeの概要が公開されています。以下のページを御覧ください: /2014-waseda/regional/java-challenge/

もっと読む →

2014年10月10日

応援メッセージ

来るACM-ICPCアジア地区予選東京大会に参加するみなさまに向けて、協賛していただいた企業の方々からいただいた応援メッセージを掲載します。 メッセージ一覧(掲載順): 株式会社ソフトフロント、株式会社エム・ソフト、IBM、グリー株式会社、株式会社フィックスターズ 株式会社フィックスターズ こんにちは。フィックスターズのリードエンジニア、田中です。フィックスターズは、高度なソフトウェア技術力を活かして、「金融」「医療」「産業」「デジタルメディア」など様々な分野のお客様のビジネスを加速するソリューションを提供しています。そんな当社は、エンジニアが社員の9割を占め、エンジニアが中心の企業文化が根付いています。コンパイラ・仮想マシンをさらっと作ってしまうようなソフトウェアエンジニアやカーネルハッカーはもちろん、 元半導体設計者から、各種アルゴリズム開発者まで多様なバックグランドを持った優秀なエンジニアが多数在籍しており、 技術に貪欲な仲間たちが切磋琢磨し、エンジニアとして高度な実力を磨くことができる環境です。 業務とは別に、有志の社員が集まって、毎年、社内でプログラミングコンテストを開催したり、機械学習、画像処理、アルゴリズムなどの様々なテーマで勉強会を定期的に開いています。また、社外のプログラミングコンテストへの参加も奨励されていて、私自身、TopCoderなどにときどき参加しています。今年は、社内のメンバーと箱根の旅館でプログラミング合宿も行いました。 ICPCに参加される選手の皆さん、今まさに最後の準備をされている頃かと思いますが、皆さんがこれまでの努力の成果を出しきれるよう、心から応援しています。 大会当日、皆さんとお会いできること楽しみにしています! リードエンジニア 田中 伸明 グリー株式会社 グリーのエンジニアの田畠です。グリーは日本のモバイルインターネットサービスを牽引する企業として、ソーシャルゲームを初めとした様々なサービスをユーザに届けています。大規模なサービスを支えるために、ゲーム開発/インフラ運用/データ分析など様々な分野のエンジニアが数多く働いており、技術的に日々切磋琢磨しています。 私は現在、様々な大量のデータを分析するための基盤となるシステムの開発運用を行っています。私も学生時代は、皆さんと同じくICPCの参加者でした。学生の時に比べたらめっきり少なくなりましたが、今でも時間があるときは、オンラインのプログラミングコンテストに参加しています。最近コンテストに参加して思うことは、参加者や問題のレベルの高さです。年々良い結果を得るために必要なことは増えてると思いますし、皆さんもICPCやその他のコンテストために、たくさん難しい問題を解いたり、アルゴリズムの勉強をしたりと、多大な努力をされている思います。ただそこで、身につけた考え方や技術、チームメイトや他の参加者との交流は、皆さんの将来のためになるものとだと思います。 アジア地区予選も近いですが、参加される皆さんは悔いのないよう頑張ってください! エンジニア, 田畠知弥 IBM 皆さん、こんにちは。IBMの今道です。弊社は世界12ヶ所に研究所があり、半導体からスーパーコンピュータや質疑応答システムに至るまで幅広い分野の研究が行われています。 私は現在ブラジルの研究所へ赴任中で、天然資源産業における最適化の研究を行っています。ブラジルの公用語がポルトガル語であるなど日本とは異なる社会なので戸惑うこともありますが、それも含めて楽しんで仕事をしています。写真はブラジルの研究所の同僚と撮ったもので、右端が私です。 私自身ACM-ICPCには大学生の頃に選手として参加していました。その時培ったプログラミングの技術は、仕事でデータ分析をしたりアルゴリズムを実装する際に不可欠なものとなっています。ACM-ICPCの練習は大変だと思いますが、将来皆さんの役に立つと思いますので頑張ってください。またACM-ICPCは他のチームと競い合うだけでなく、他のチームや企業の人と情報交換をするいい機会でもあります。ぜひ試合終了後の懇親会では多くの人と話をして交流を広げてみてください。 Staff Researcher, IBM Research, 今道 貴司 株式会社エム・ソフト ACM-ICPCアジア地区予選東京大会に参加される皆さん、こんにちは。 エム・ソフトは、「画像技術」をコアとしているソフトウェア会社です。デジタルカメラやプリンタなどに関わる画像処理技術を強みとし、幅広い分野で「受託開発事業」を行っているほか、独自の技術開発により、映画業界から高い評価をいただいている「映像合成サービス」や「3D映像変換システム」、今後、産業分野への展開が見込まれる拡張現実「AR」に関するソリューション開発などの事業にも注力しています。 アットホームな雰囲気を大切にし、何でも話し相談できる関係を築くことで、ソフトウェア開発に欠かせない強いチーム力を生み出しています。 皆さんも、「ACM-ICPC」へ参加するための準備の中で、チーム力の大切さを実感したのではないでしょうか。良いチームワークを形成するためには、コミュニケーションがとても大切になってきます。これは社会に出てからも同様です。双方信頼しあえるコミュニケーションを図れてこそ、良い仕事ができます。 このコンテストを通じて、人と人との繋がりやチームワークの大切さも学べることと思います。 皆さんの大いなる健闘と活躍を期待しています。頑張ってください! 代表取締役社長 小暮恭一

もっと読む →

2014年10月7日

アジア大会進出校の推移(2014年度)

アジア大会進出校の推移をまとめました.

もっと読む →

2014年7月30日

ACM-ICPC国内予選終了

2014年度のACM-ICPC国内予選が7月11日(金)に行われ、全国の各大学から326チーム(約1000人)の参加を得て、無事終了いたしました。今年は、結果(最終順位)と問題文だけでなく、審判長の講評や上位チームの提出時刻など詳細データも掲載されています。ぜひご覧ください。 各教育機関からもニュースが配信されています。 京都産業大学 チームTeraCodersがACM-ICPC2014国内予選突破! (京都産業大学コンピュータ理工学部の関連情報) 会津大学 第39回ICPC国内予選 会津大学チームが突破 中央大学 米国計算機学会「国際大学対抗プログラミングコンテスト」ACM-ICPCにて情報工学科・専攻チームがアジア地区予選に進出 筑波大学 国際大会対抗プログラミングコンテスト、筑波大学2チームアジア地区大会へ通過 この記事では各大学からお送りいただいた、会場風景を紹介いたします。 早稲田大学 早稲田大学の鷲崎弘宜准教授よりお送りいただきました。国内予選当日の練習時間とのことです。 東京農工大学 藤田桂英准教授よりお送りいただきました。 長岡技術科学大学 武井由智准教授よりお送りいただきました。 京都大学 五十嵐淳教授より、競技中の写真を提供いただきました。 東京大学 金子知適准教授の提供です。 写真募集 よろしければ、国内予選当日の会場風景などの写真で、こちらでで公開しても差し支えのない画像をお送りください。 ご送付いただける際は、組織(大学・高専等)名、担当教員の方のご氏名と肩書に加え、写っている方々の了承を得ている旨の一文を添えて、電子メールでICPCセクレタリーズ広報担当(icpcsec_at_iisf.or.jp)までお送りください。 国内予選に向けて各大学で行われた練習の風景も合わせてご覧ください。

もっと読む →

2014年7月14日

アジア大会通過チーム発表!

実行委員会から,アジア地区予選東京大会通過チームが発表されました. 通過チーム結果 通過したチームのみなさん,おめでとうございます! 東京大会でお目にかかりましょう. http://youtu.be/ZZqQkaG_1gM

もっと読む →

2014年7月14日

国内予選参加大学の推移(2014年版)

2014年,参加予定大学を追加しました.

もっと読む →

2014年7月10日

7/11 台風上陸に伴う対応について

国内予選当日 7/11(金)に台風の上陸が予想されます.ICPC Board(運営委員会)及び東京大会実行委員会にて,台風の場合の対応を検討しておりましたが,対応を決定しました. 下記をご参照ください. /2014-waseda/domestic/

もっと読む →

2014年7月8日

ページ 9 / 11 (108 件中 10 件表示)