Blogs

応援メッセージ

来るACM-ICPC国内予選に参加するみなさまに向けて、協賛していただいた企業の方々からいただいた応援メッセージを紹介します。全文は、筑波大会内の、応援メッセージのページをご覧ください。 IBM東京基礎研究所 みなさん、はじめまして! IBM東京基礎研究所(IBM Research – Tokyo)の上田です。IBMリサーチって知ってますか?アメリカを本拠地に、東京、ブラジル、中国、インド、アフリカなど世界→全文 日本サード・パーティ株式会社 みなさん、こんにちは!日本サード・パーティです。ACM-ICPCアジア地区予選つくば大会に向けて、ご準備はいかがでしょうか。今大会では、プログラミング技術や問題解決力、チームワークという様々なスキルが→全文 株式会社Preferred Networks Preferred Networks の大野です。弊社は深層学習を始めとする機械学習を得意としており、それらを自動車、製造業、バイオテクノロジーなど様々な分野へと応用する活動をしています。弊社のスピン→全文 株式会社ワークスアプリケーションズ 株式会社ワークスアプリケーションズの林です。コンテスト参加者の皆さん、準備や練習は順調でしょうか?ワークスアプリケーションズでは企業向けエンタープライズアプリケーション(ERP)の開発を行っており、特→全文 株式会社エム・ソフト ACM-ICPCアジア地区予選つくば大会に参加される皆さん、こんにちは!エム・ソフトは、「画像技術」をコアに事業を展開している企業です。主力事業は受託開発ですが、自社ソフトや自社サービスの開発にも注力→全文 株式会社フィックスターズ 株式会社フィックスターズの平櫛です。フィックスターズではマルチコアプロセッサやGPU、NANDフラッシュメモリなどの性能を最大限に引き出すソフトウェア・ハードウェアを開発しています。高性能なシステムに→全文 LINE株式会社 こんにちは。LINE株式会社の池邉です。ACM-ICPCはプログラミングの技術・知識や問題解決能力といったさまざまな能力が必要とされる大会だと思います。私たちLINEがACM-ICPCの支援をしている→全文 KLab株式会社 KLab株式会社の渡辺です。ACM-ICPC参加者の皆さん、国内予選に向けて練習は順調でしょうか。毎年コンテスト当日は、順位表を眺めながら各チームの一進一退の攻防を見守っています。弊社では「天下一プロ→全文 株式会社ソフトフロント ソフトフロントの佐藤です。ICPCに参加のみなさん、こんにちは!戦いの準備は整いましたか?ICPCはチームワークがとても大事です。私たちソフトフロントでも、研究開発の現場では、役職に関係なく、対等な立→全文 グーグル株式会社 皆さん,こんにちは.Google の今城です.Google 東京オフィスには多くの ACM-ICPC国際対抗プログラミングコンテスト経験者が在籍しており,様々な Googleのプロダクトの開発を行っ→全文 チームラボ株式会社 チームラボは、プログラマ・エンジニア(UIエンジニア、DBエンジニア、ネットワークエンジニア、ハードウェアエンジニア、コンピュータビジョンエンジニア、ソフトウェアアーキテクト)、数学者、建築家、CGア→全文 ヤフー株式会社 こんにちは。ヤフー株式会社データ&サイエンスソリューション統括本部の岩澤です。みなさん、大会の練習は順調でしょうか。ACM-ICPC の時期が近づくにつれ、学生のころにチームメイトと練習していたことを→全文 株式会社ドワンゴ ドワンゴ競技プログラミング同好会 会長の田山です。この同好会では、プログラミングコンテストに参加したり、蟻本読書会を開いたりしています。また社内では永続データ構造の勉強会なども開かれていて、社員一同ア→全文 株式会社リクルートホールディングス 株式会社リクルートホールディングスの古賀です。現在、リクルートは優秀なエンジニアの発掘と育成に力を注いでおり、自社でも多くのエンジニアを採用しています。私もそのうちの1人で、現在は恵比寿ガーデンプレイ→全文 AtCoder株式会社 みなさん、こんにちは。AtCoder株式会社の青木です。弊社は毎週プログラミングコンテストを開催しています。また、ジャッジシステムを使ったプログラマの能力判定を行っており、メンバ全員がACM-ICPC→全文

もっと読む →

2015年5月28日

国内予選参加チーム募集中

今年のACM-ICPC国内予選は、6月26日(金) 16:30~19:30 に行われます。 現在参加登録中です。沢山のチームの参加を期待します。方法は、参加登録手続きをご覧ください。締め切りは、6月12日(金) 17:00 です6月17日(水)17:00に延長されました。(正確には、それまでに手順(1)(2)を終えれば、手順(3)(4)にはもう少し猶予があります) 締め切りまでに申込手続きを完了できるよう、余裕を持ってご準備ください。 ルールや参加資格については国内予選のトップページに、どんな問題が出るのか等はACM-ICPCとは?のページを御覧ください。

もっと読む →

2015年5月25日

世界大会WF2015 日本チーム大健闘

世界大会が、終了しました。 東京大学が3位で金メダルを受賞し、アジアチャンピオンとなりました。京都大学と筑波大学も28位タイ(128大学中)と健闘しました。(最終順位表、各チームが解いた問題の詳細)

もっと読む →

2015年5月22日

ICPC WF2015 世界大会 ドレスリハーサル

World Final2015 世界大会のドレスリハーサルがはじまりました。日本から参加している3チーム(東京大学、京都大学、筑波大学)も頑張っています。 日本チーム席順 ドレスリハーサルは、本番同様のシステムで練習する機会です。世界大会では、選手は大学毎のTシャツを着用し、バッヂと呼ばれるネームプレートを首から下げます。重ね着はTシャツの下にのみ認められ、バッヂの位置にも指示が入ります。それらのリハーサルも兼ねるためドレスリハーサルと呼ばれるようです。各チームの机には、筆記具、紙、電卓と、到着初日の手続きで持ち込みを申請したライブラリやマスコットなどが置かれています。ドレスリハーサルや世界大会本戦の入場時には、(財布等を除いて)何も持ち込むことができません。

もっと読む →

2015年5月19日

世界大会 WF2015 はじまる

昨年の世界各地の地区予選(Regeonals)を通過した128チームが世界一の座を競う世界大会が、モロッコ マケラシュではじまりました。今年は日本から、東京大学、京都大学、筑波大学の代表、3チームが到着しています。myicpcには、各国の参加者が現地の様子を投稿しています。 世界大会本戦は、現地時間で5月20日(水) 10:30 - 16:00 (日本との時差は+8時間なので日本時間の 18:30 - 24:00) に予定されています。ぜひ応援を。例年通りですと、大会当日には、各チームが今どの問題に正解しているかを表すスコアボード (その2)、写真、さらに動画でインタビューや問題解説の中継(英語)などがリンク先で行われると予想されます(分かり次第更新します)。 世界大会 WF2015 実況配信:WF2015の開催に合わせ、ニコニコ生放送にて、日本チームを応援する実況配信が行われることになりました。 日時 5月20日(水) 18:00- 配信URL http://live.nicovideo.jp/watch/lv221670673 こちらの配信はACM-ICPC OB/OG会(有志)によるもので、現地からの情報とともに、日本から参加している学生の順位や、出題されている問題の概要説明、および可能であれば解説が行われる予定です。 風船の色と問題の対応

もっと読む →

2015年5月17日

2015年 国内予選日程 決定

2015年アジア地区予選つくば大会に出場するための国内予選日程が確定しました. 6月26日(金) 国内予選申し込みは 5月15日頃から受けつけます。詳細は、国内予選のページをご覧ください

もっと読む →

2015年3月27日

2015年世界大会

2015年のACM-ICPC世界大会に出場する大学が発表されました.日本からは京都大学,東京大学,筑波大学 (*1) の3大学が出場権を得て,5月16日から21日にかけて,世界各国各大学の100を超えるチーム (*2) とモロッコのマラケシュで技術を競います. 京都大学チーム: Colorful Jumbo Chicken 東京大会 大学別4位 (チーム別5位) Taichung大会 大学別3位 (チーム別7位) 東京大学チーム: !#$%&()*+-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ (string.punctuation) 東京大会 大学別1位 (チーム別1位) Kuala Lumpur大会 大学別1位 (チーム別1位) 筑波大学チーム: nekonyaso 東京大会 大学別5位 (チーム別6位) Taichung大会 大学別4位 (チーム別8位) (*1) 公式サイトに掲載されている順序でチームを紹介しています. (*2) 1/31時点で118チームが登録・公開されています.

もっと読む →

2015年2月20日

2015年国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM-ICPC)アジア地区大会のつくば開催について

2015年のアジア地区予選について,11月につくばで開催することとなりました. 日程 2015年(平成27年)11月28日(土)~30日(月)(2泊3日) 開催会場(予定) つくばカピオ(開会式,コンテスト,表彰式・閉会式) つくば国際会議場(交流会) ホスト校 筑波大学 詳しくは,筑波大会HPをご覧ください.

もっと読む →

2014年12月9日

2014アジア地区予選台中大会

11月22日にアジア地区予選台中大会(台湾)が開かれ、日本からも複数のチームが参加しました。大学別順位3位(チーム別7位)に京都大学、同4位(8位)に筑波大学が入り、以下、大阪府立高専(8,18位)、会津大学(11,23位)、京都産業大学(14,29位)、専修大学(15,30位)と続きました。アジア各国から70チームが集う大きな大会での素晴らしい成績と言えます。(順位表、写真) なお、アジア地区のルールで、選手は同一年度内に二箇所までアジア大会に参加することができます。また、今年7月に行われた日本国内予選において優秀な成績を修めた2チームには、情報科学国際交流財団より海外大会参加のための旅費が補助されています。

もっと読む →

2014年11月26日

2014アジア地区予選クアラルンプール大会

東京大学のチームが11月1日アジア地区予選クアラルンプール大会に参加し、優勝しました。 アジア各国から11ヶ国54チームが集う大きな大会で、参加者には素晴らしい経験になったと思います。なお、アジア地区のルールで、選手は同一年度内に二箇所までアジア大会に参加することができます。今年7月に行われた日本国内予選において優秀な成績を修めた2チームには、情報科学国際交流財団より海外大会参加のための旅費が補助されています。

もっと読む →

2014年11月3日

ページ 8 / 11 (108 件中 10 件表示)